2020年10月19日月曜日

先日の眼の定期健診で、緑内障の初期の初期(ごく僅か)の兆候があるので右眼の視野の精密検査を受けるようにと言われました。予約を取れたのは 今日の午後でしたので受診してきました。レンズの中の点灯されている点を見ながら、あちこちで発光するのが見えたら手に握っている スイッチを押して知らせるという検査を2回(視野全体と中心部)実施しました。結果は昨年の結果とほぼ同じで、一部見難い場所が あるが治療の必要はなく、年に1度の定期検査を続ければよいとのことでした。 ただちょっと心配なのは、メガネのレンズのフレームをネジ止めしている部分にヒビが入りましたので、予備の眼鏡を注文した時の 視力検査で眼鏡をかけて補正しても視力が0.9にしかならないということです。車の運転には0.7が必要とのことですので、ギリギリに 近づいてきました。 一日中雨だったということもあって、眼医者に行った以外は講演の準備をして、スライドを何枚か作成しました。先ずは一般論から述べようと思いますが、大体全体の流れが構想 できましたので、時間配分を考えながらスライドを追加していく予定です。提出期限の来週末までには何とか間に合うでしょう。