2020年10月31日土曜日
松戸市内でも町会の子供会の人たちがハロウィーンの飾り付けをして、机を並べて子供たちにプレゼントを渡す準備をしていました。
園芸学部構内のチャドクガの様子を今日もチェックしてきましたが、新たに研究圃場の蔬菜研の温室の横のツバキの生垣にも成虫がいましたので葉を裏返して調べてみたら、
卵塊がありました。E棟の学生ホール裏のツバキでは葉裏で交尾をしている成虫が見つかりました。小枝を触ったらその振動で雄だけは飛び去ってしまいました。
小山(こやま)の染井氏宅のツバキ(1)には、チャドクガ幼虫とは背中の模様が少し違うタケノホソクロバと思われる幼虫がいました。これで目印のリボンを結んだ
卵塊は33個になりました。
研究圃場のカラスウリは橙色の熟した実をつけていました。砂利の間からハナカタバミが奇麗な花を咲かせていました。植物の生きようとする意志は大したものです。
江戸川堤防をウォーキングした帰り道の松戸神社近くの電柱には、先日上矢切の塚田工務店の掲示板に貼ってあったのと同じ猫のポスターが貼ってありました。行方不明に
なったのは9月27日とのことですので、もう1ケ月以上経つのに探し続けているようです。よっぽど家族の一員として可愛がっていた猫だったのでしょう。
近くの建築工事現場では、段々高くなってきた鉄骨の上にクレーン車で重い資材を運び上げていました。運転席からは屋上は見えない筈なのに、どうやって正確な位置に
資材を吊り下げるのか不思議でしばらく見ていました。地上で交通規制をしている作業員に話しかけて訊いてみたら、自分もクレーン車に乗っていたことがあるが、2~4階建て
ぐらいの場合は屋上の人と地上の運転席の人がマイクで連絡を取り合っているとのことでした。10階建てぐらいになると、クレーンの先端にカメラが付いていて、地上の運転席
の人はそれを見ながらクレーンを操作するとのことでした。最近は30階とか40階とかの高層ビルもありますので、建築技術はすごいなと思いました。
作業員としばらく話をしたら、埼玉県の春日部高校の出身で実家は米と野菜を作っていた農家で、日本大学に入学したが嫌気がさして1年半で退学してしまったとのことでした。私より5才若いとのことでしたので、いわゆる団塊の世代のちょっと前か境目ぐらいで、私が名古屋大学大学院博士課程の2年次に大学紛争で勉強ができなくなってアメリカのノースカロライナ州立大学のPh.D課程に留学した時期と重なります。当時、確か日本大学も学生運動(全共闘)の有名なリーダー(名前は忘れましたが)がいて、大学封鎖などの紛争が起こっていましたので、この方も勉強ができない大学に嫌気が差して退学したのかと想像しました。私も子供時代を埼玉県の浦和で過ごし浦和高校の出身だと自己紹介しましたら、昔の1中が浦和高校、2中が熊谷高校、3中が春日部高校になったのだと教えてくれました。偶然出会っただけですが、同じ埼玉県の出身だということで、急に親近感がわきました。
夕食後、妻が満月が出ていたというのでベランダに出て夜空を見上げてみたら、見事な満月が上っていました。月のちょっと右上に比較的明るい星が輝いていましたが、私には
金星なのか、今の時期月に接近すると言われている火星なのか、わかりませんでした。