2020年7月6日月曜日

上矢切の鉄塔の巣から巣立ちしたハシボソガラスの雛(幼鳥)の様子が気になって、見に行きました。
園芸学部の研究圃場に上る坂道の道端にはアメリカオニアザミが自生していますが、鮮やかな紫色の花を咲かせています。
園芸学部テニスコート横のカリンの実も、構内のヤマボウシの実も大分大きくなってきました。
松戸市小山(こやま)の染井氏宅のツバキの葉裏にチャドクガの卵塊が産み付けられていました。チャドクガは年に2回発生するようですので、もうそろそろそういう時期なのかもしれません。
小山を流れる坂川の橋脚の土台にはよくミシシッピアカミミガメが甲羅干しをしているのを見ますが、今日は珍しくニホンスッポンも甲羅干しをしていました。









上矢切の坂川近くの高圧電線鉄塔の巣から巣立ったハシボソガラスの雛(幼鳥)3羽は、近くの畑にいました。親鳥は近くの電線上から雛鳥を見守っていました。どうも雛(幼鳥)の2羽は仲がよくてたいてい一緒にいて、残りの1羽は少し離れたところにいるような気がします。



 

農耕地に一角には上手に仕立てた露地のナス畑があって、おいしそうなナスがなっていました。耕作放棄された荒れ地には黄色と赤のオシロイバナが咲いていましたが、昼間は花がつぼんでいて、夕方になると花が開くようです。そういう品種なのでしょうか・・。