2020年11月4日水曜日

次回のチャドクガの観察は11月2日から1週間後の11月9日(月)にする予定ですが、気になって今日もちょっとだけ寄って様子を見てきました。旧農場本館前(裏)のツバキには成虫が1頭来ていて、新しい卵塊も1個ありました。E棟学生ホール裏のツバキ(1)には成虫1頭と新しい卵塊2個が見つかりました。NO.を書いた目印のリボンは週に1回まとめて付けるつもりですので、今日は付けませんでした。旧農場本館前(裏)のツバキに来ていた成虫は、クシ状の触角がはっきり写真に写っていましたので、雄でした。その他のツバキとチャノキにはさっと見たところ成虫も新しい卵塊も見当たりませんでした。
昨日学生がダリアの花を一輪くれた花卉研の研究圃場に寄って、剪定していた月桂樹(ローリエ)の写真を撮ってきました。 小山(こやま)の民家のクチナシは実をたくさん付けていました。 電柱に行方不明で探していた猫が見つかったことを知らせる掲示が貼ってありました。確か9月27日から行方不明になったと書いてありましたので、1ケ月以上経って見つかったようです。 江戸川の葛飾橋を渡った金町側の河川敷の木にいたカラスはハシブトガラスでした。 河川敷の野球場では立志高校の野球部員が練習をしていました。しばらく見学していましたが、まるで軍隊のように全員がきびきびした動作で、さすが体育会系の団体競技の部活だなと思いました。水元公園Cブロックの総合運動場ではラクロスの練習をしていました。
水元公園Cブロックにはいろいろな樹木が植栽されていて、少しづつ秋の色に変わっていました。 クヌギの木の周りにスズメバチの警告がありましたが、私には巣はどこ(地面にも樹上)にも見つけられませんでした。 イチイには宝石のような赤い奇麗な実がたくさんなっていました。
我が家の台所を覗いたら、フライパンにチキンの照り焼きが入っていました。