2020年11月5日木曜日

CropLife Asia(アジア農薬工業会)のDr. Vasant Patilが転送してくれた12月1日実施に変更になったThai Society of Toxicology(タイ毒性学会)の農薬の安全性に関するVirtual(オンライン)講演の概要について、私には不明の内容や略語がありましたので、メールで質問状を送りました。概要には、AI(s) in watch list(要監視農薬リストとして18種類の農薬有効成分名が記載されていました。Q & A(質疑応答)で取り上げられた時のために、これらの農薬の何が問題視されているのか正確に把握しておこうと思っています。      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Dear Vasant, I am preparing for the December 1 virtual (on-line) presentation for Thai Society of Toxicology. I have a few questions on the information you gave me earlier (TAITA's Upcoming Event with Thai Society of Toxicology) just in case someone asks me my comment on these during Q & A session. (A) What is TAITA? (B) Are all the pesticides listed under "AI(s) in watch list" currently registered and used in Thailand? (C) What are the abbreviations used in "Current criteria of watch list chemicals"? (1) CMR (2) PIC (3) POP (4) Tox category 1A and 1B (D) Which criteria applies for which pesticide listed? I will appreciate it if you can clarify my questions above. Best regards, Naoki ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 早速、Dr. Vasant Patilから以下の回答が届きました。 (A)This CropLife Thailand local name (Thai agri Innovation association ) (B)Yes they all are registered in Thailand (C)  (1) CMR: carcinogenicity, mutagenicity, reproductive effect  (2) PIC: prior informed consent  (3) POP: persistent organic pollutants  (4) Tox category 1A and 1B: this is classification category as per old WHO guideline based on acute tox (D)WHO acute tox ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貸倉庫に保管した書籍類を先日段ボール箱に10箱詰めて、学生にアルバイトとして処分を依頼しましたが、今日はその第2弾として貸倉庫に行って次の10箱を詰めてきました。アルバイト学生の携帯に電話をしてみましたが、残念ながら不在でしたので明日もう一度電話をし直して、段ボール箱を手渡そうと思っていたら、しばらくして学生から電話がありましたので、車で段ボール箱を大学に運んで渡し、アルバイト代として10箱×1,000円=1万円をすぐ払ってあげました。 有機JAS資材評価協議会の事務局から電話があり、11月17日に開催される研修会での講演(事例紹介)を打診されましたので、了承する旨をお伝えしてきました。研修会のプログラムの詳細はメールで送っていただけるようですが、有機JAS資材の認定機関(民間)の方々を対象に農薬疑義資材(有機農業用に無農薬と称しながら実際には農薬が混入されている防除資材)の見分け方や事例紹介を20分でお話することになりそうです。千葉大学勤務の現職時代に何年間か取り組んだ問題の一つですので、実例をたくさん紹介できます。