2024年9月9日月曜日
私は両親のお蔭で丈夫な歯をもらいましたが、82才になってとうとう右下の奥から2番目の歯の歯茎が化膿して、歯科医と相談の結果抜歯してブリッジを作ることになりました。1週間前の9月2日に局所麻酔薬を注射して、歯を縦に切断して2分割してから抜歯しました。全く痛みを感じなかったので、どんな麻酔薬を注射したのか訊いてみましたが、歯科で一般に使う麻酔薬というだけで製剤名も有効成分名も教えてもらえませんでした。家に帰ってからネットで調べてみたら、一般に使われる歯科用の局所麻酔薬の有効成分にはプロカイン、メピカイン、リドカインの3種類があるがいづれも神経のナトリウムチャンネルを抑制して痛みが脳に伝達されるのをブロックしているようです。その中でも、塩酸リドカインに血管収縮薬のアドレナリンを添加したキシロカインという製剤が最もポピュラーとのことでした。1週間後の今日は術後のチェックがあり、抜歯後の歯茎は順調に回復していましたが、先週麻酔が効いている時に下唇の内側を3回ぐらい強く噛んでしまった所が化膿して食事の度に醤油味などが沁みて痛いことを訴えて、口内炎用のステロイド系抗炎症薬(合成副腎皮質ホルモン)のデキサメタゾン軟膏を処方されました。これを下唇の内側の化膿した部位に指先に少量付けて塗っています。ブリッジを作るまでには2ケ月ぐらいかかるとのことで、次回の診察は1ケ月後ということになりました。
プリンターのインクの予備を買いに国道6号沿いのヤマダ電機に歩いて行ったついでに、遠回りして松戸中央公園に寄ってみました。ヤマダ電機の建物の壁面には蔓性植物が這い上っていましたが、遠くからなので蔓植物の種類はよくわかりませんでした。ランタナの花壇があってバリエーションの異なる奇麗な花がたくさん咲いていました。白い彼岸花とピンクの彼岸花も咲いていました。9月15日(日)に近くの相模台公民館で千葉大学落研OBによる寄席のポスターが貼ってありましたので、私も顔を出してみようと思っています。
ウォーキングの距離を延ばすために松戸駅を通って江戸川に行き、一回りしてきましたが、上空にはあちこちの方向に巨大な雨雲がありました。晴れ間には薄っすらと三日月が上っていました。江戸川と堤防と河川敷は国土交通省が管理しているのでしょうが、予算が不十分で除草工事を発注できないのか、堤防も法面も河川敷も草茫々で酷い状態でした。
我が家の台所には高級(高額)なブドウのシャインマスカットが1パックありました。計算すると1粒何十円かになるので、少しずつ味わって食べようと思っています。