2015年12月31日木曜日

朝日新聞の昨日(12月30日)付けの朝刊に、陸前高田の「奇跡」出雲大社へ と題した記事が載っていました。平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災に伴って発生した大津波が岩手県陸前高田市に押し寄せ、多くの人的被害(1602人が死亡、200人以上が行方不明)をもたらしましたが、7万本あったと言われる高田松原の松も根こそぎ持っていかれた中で、1本だけが生き残って「奇跡の1本松」と呼ばれました。
その1本も、保全しようという努力もむなしく、2ケ月後の2011年5月に結局枯れてしまいました。地元で造園業を営む小山(おやま)芳弘さんが枯れる前に折れて地面に落ちた2本の枝から長さ4cmぐらいの穂木を7つ採って黒松に接ぎ木をして、結局その中の2本が育ったので、1mに育った1本を大津波から約5年後の来年3月19日に島根県の出雲大社の松の参道近くに植樹する、という記事でした。50年後、100年後の人々に大震災を忘れさせない存在になってほしいという願いが紹介されていました。奇跡の1本松のDNAを伝える子孫としては、これ以外にも岩手県森林総合研究所が育てた苗木が4本あるとのこと。
島根県出雲市については、2008年に松くい虫防除の薬剤散布によるとする子供の目のかゆみ騒動の影響で,因果関係を示す証拠は全くなかったにもかかわらずその後の薬剤散布が中止に追い込まれ、出雲大社の裏山の北山山系の松は 松くい虫の激害で消滅状態になってしまいました。
せっかく陸前高田で生き残った奇跡の1本松から育てた苗木を植樹するのですから、松くい虫からしっかり守ってりっぱに育ててもらいたいと思います。

老夫婦だけの我が家の大晦日(おおみそか)は、年越しそばの代わりの鍋焼き(なべやき)うどんと、元旦用に妻が作ったおせち料理の一部を食べて過ごしました。

2015年12月30日水曜日

今日30日は、カリフォルニア州サクラメント市でウォルターJr.君の葬儀が行われている筈です。ジョン君からのメールでは、ダウターマン一家が長年暮らしたノースカロライナ州ローリー市の家族の墓地での埋葬と記念のお別れの会は1月23日に予定されているとのことでしたので、24日に変更はできないかと問い合わせるメールをジョン君に送りました。私のスケジュールと飛行機の便を調べたら、23日夕方の便に乗れば時差の関係でその日の夜にローリーに着いて、現地を26日の朝出発すれば27日の夜には日本に帰国できますので、私の28日に予定されている講演に間に合います。わずか2日の滞在で、旅費が高くついてもったいない気もしますが、24日にウォルターJr.君の墓地での埋葬に参列し、25日は奥さんのジョアンさんが亡くなったばかりのフランク君にも会いに行けますので、一石二鳥です。
もし変更が無理なら、今回はあきらめて、また秋にでもノースカロライナ州に行く時にお墓参りに行くつもりです。1月22日は東京農業大学総合研究所研究会農薬部会の新年の集いと特別講演が予定されていますので、部会長の私が欠席することはできません。

昨日は僅か10kmちょっとを走っただけなのに、今日は大腿部に筋肉痛があったということは、いかに運動不足で体がなまっていたかを表しています。不格好な歩き方でいつもの理容店に行って散髪をしてきました。これでサッパリした気分で新年を迎えられます。

2015年12月29日火曜日

朝起きて携帯電話のメールをチェックしたら、"Please give me a call asap if you can." というメッセージが届いていました。asapはas soon as possibleの略で、大至急という意味です。発信地はアメリカでしたので、すぐ電話をしてみたら故ダウターマン先生の次男のジョン君でした。長男のウォルターJr. 君(47才)が亡くなったので、オレゴン州からカリフォルニア州のサクラメント市に来ているとのことでした。パソコンにも以下のメールが届いていました。
"Naoki,
I regret to inform you of the death of my brother Walter.  He was found dead in his home in Sacramento, CA.  We are having a funeral service this Wednesday, Dec. 30 in Sacramento.  Burial and a celebration of life memorial service is planned for Jan 23, 2016 in Raleigh, NC.  I am glad he got to see you back in October.
John F. Dauterman"

兄弟で10月に亡くなったダウターマン先生の奥さんバーバラさんの遺品の整理や家の売却などをする相談を電話でしていたのが、金曜(18日)以降数日間電話が通じなくなったのでサクラメント市警察に依頼して見に行ってもらったら、21日に自宅で亡くなっているのが発見されたとのこと。自殺の可能性は小さいようですが、死因を特定するために警察で検視解剖を行っているようです。急にウォルターJr.君の遺品の整理や車の処分やアパートの明け渡しをしなければならないようです。
つい2ケ月前にノースカロライナ州で会った奥さんが急死して、今度はその葬儀を済ませた長男のウォルターJr.君が急死してしまって、残された次男のジョン君はつらい筈です。明日30日に一応カリフォルニア州のサクラメント市で葬儀を行って、1ケ月後の来年1月23日にノースカロライナ州のローリー市でお墓への納骨と記念の式典を行う予定とのことです。ウォルターJr.君が赤ちゃんの時からよく知っていて、小学生の時は私の空手の道場にも入門していましたので、私も参列したいところですが、遠いということと、その日はすでに別の予定が入っていますので、非常に迷うところです。

稲毛海浜公園での走友会の練習会は、今年の記録が一番遅い私と一番早い人との差から、35分差でスタートする筈でしたが、そうすると終わりが夕方寒い時間になってしまうので実際には13分差でスタートしました。予想通り途中でどんどん追い越されて、私は約1/3は歩いて、2/3を走って、最後にゴールインしましたが、あんまり遅いので一番早くにゴールインした人が迎えに来てくれました。途中で倒れているかもと心配してくれたのかもしれません。
それでも、私としては途中で引き返さずに、外反母趾で痛い右足を引きずりながらも皆と同じように幕張マリンスダジアムまで行って帰ってこれましたので満足でした。ウォーミングアップを含めると10kmちょっとの距離でした。





 
 

2015年12月28日月曜日

明日の千葉大学走友会の練習会に向けての準備は全くできていませんが、少しでも息が切れるのが軽くなるようにと思って、水元公園を1時間半ウォーキンギ/ジョギングしてきました。
園芸学部構内ではもう師走だというのにまだ落葉していないもみじがあります。南天の赤い実や水仙の花も楽しめます。
不動池ではたくさんのカメラマンがカメラを向けている先にはカワセミが小枝に留まっていました。水の浄化用に設置してある浮島にはアオサギが来ていましたが、誰も見向きもしていませんでした。
今日は空気が澄んでいたのか、筑波山がよく見えました。

1月7日の講演のスライドは宅ファイル便で主催者に送りましたので、次は1月28日に予定されている講演の準備を少しずつ始めるつもりです。1月15日~16日のタイの雑草学会大会での講演については、依頼者からまだ最終的に学会の委員会で承認されたかどうかの返事が届いていませんので、もしかしたらキャンセルになるかもしれません。キャンセルになれば、その時間を他の仕事に使えるので私としてはむしろ助かります。









2015年12月27日日曜日

1月7日の講演の準備がやっと終わりました。今回は3つの話題について取り上げる予定ですのでスライドの枚数が思っていたよりも多くなってしまいましたが、写真がたくさん含まれていますので何とか時間内にカバーできると思っています。

最近発表されたMarfo et al(2015)*の論文に報告されていた尿中から検出されたネオニコチノイドとその代謝物の濃度から、一人当たり一日摂取許容量に対する割合を計算してみたら、全て1%未満という結果になりました。そんな微量で著者らがネオニコチノイド中毒の典型的なと主張する症状が起こるのかどうか、不思議な気がします。一日摂取許容量(ADI)というのは、毎日一生涯摂取し続けても健康に影響がないとして設定されている基準値ですので、その百分の一以下で中毒症状が起こるとすれば大発見(大問題)です。記載されている症状は、著者らの一部が今まで化学物質過敏症の症状として訴えてきた多様な症状と似ているようにも見えますが・・。
いずれにしても、スポットサンプルの尿中濃度だけでは実際のばく露量はわかりませんので、来年私たちが実施予定のばく露量の測定・尿中濃度の分析・健康診断を結びつける共同研究は、その疑問に答えを出す筈です。

* J.T. Marfo, K. Fujioka, Y. Ikenaga, S.M.M. Nakayama, H. Mizukawa, Y. Aoyama, M. Ishizuka, K. Taira 
Relationship between urinary N-desmethyl-acetamiprid and typical symptoms including neurological findings: a prevalence case-control study
PloS ONE  DOI: 10, 1371/journal.pone.0142172  November 4, 2015

市橋達也君の更生を支援する会の幹事のお一人から久しぶりにメールのお便りをいただきました。11月初めに府中刑務所の矯正展に行ってこられたとのこと。相変わらず受刑者の更生を支援する活動をされている様子で頭が下がります。罪を犯して受刑する人にもいろいろな人がいるのでしょうが、厳しい生活環境の中で犯罪に追い込まれた人もいる筈ですので、幸いそういう状態に追い込まれなかった塀の外にいる私たちは、これらの人たちが更生して残りの人生をしっかり生きていけるようにサポートしてあげたいものです。
お便りにあった、「逮捕から6年経ちましたが、市橋達也さんが、穏やかに過ごせていることを、いつも祈っています。寒さが厳しい冬を、乗り越えて欲しいです。」というお気持ちは、市橋君の支援活動をして下さった多くの支援者の方々に共通の、他者の痛みを思いやる心の優しさを表していると思います。

東京在住の長姉(85才)が訪ねてきてくれましたので、妻が腕によりをかけて料理した鍋焼きうどんとマツタケご飯で昼食を一緒に食べました。まだ自宅で生徒をとって英語を教えているとのことでしたが、体のあちこちに不調があるらしく、だんだん弱々しくなってきましたので心配です。私は末っ子でしたので、姉には私の知らない昔のことをまだまだたくさん訊いておきたいと思っています。特に、戦前の朝鮮在住時代の生活のことや、終戦後の引き揚げ時(私は3才でしたので、姉は15才だった筈)のことなど、知りたいことがたくさんあります。

2015年12月26日土曜日

一歩も外に出ずに1月7日の講演の準備をしました。だいぶできてきたので、もう少しです。

     (写真はクリックすると拡大できます)


2015年12月25日金曜日

今日も集中して1月7日(木)に予定されている講演の準備をしましたが、終わりませんでした。

今度は、1月28日(木)に予定されている別の講演について、演題が決まったら知らせるようにとの連絡が届きましたので、「農薬に関する最近の話題」と返信をしておきました。株式会社アグリビジネスの新年会を兼ねた研修会は、このところ毎年1月下旬に千葉県の生命(せいめい)の森リゾートhttp://www.seimei-no-mori.com/内の日本メディカルトレーニングセンター(旧日本エアロビクスセンター)http://www.seimei-no-mori.com/aerobics/で開催され、私は毎年講演を依頼されています。こちらは社員と若干のゲストの計約40人が対象です。
主としてあちこちのゴルフ場の緑地管理(農薬散布)をしている会社ですので、創業者の会長から今日電話があった時に、名古屋大学医学部の上山 純先生と農薬のばく露量評価について共同研究を実施する計画について説明し、社員が農薬散布作業をする時に協力してもらえないか打診したところ了承が得られました。私がばく露量測定を担当し、上山先生が尿中代謝物の分析を担当する予定です。尿サンプル採取時期や回数や取扱い方法などについて上山先生と相談中です。尿中代謝物と実際のばく露量との関係について、貴重な情報が得られる筈です。
新年会/研修会当日は、今年も私の講演に先立ってドローンを使った農薬散布の実演が行われるとのことですので、昨年に比べてどれだけドローンの性能と散布技術が進歩したか、見学できることも楽しみです。

昼休みは水元公園を1時間半ウォーキング/ジョギングしてきました。もっと長時間運動をしたかったのですが、講演の準備があるので早めに切り上げました。来週火曜(29日)の千葉大学走友会の練習会参加者は14人の予定との連絡が幹事長から届きました。私は毎度のことですが全く練習不足で最悪の体調ですが、今さらジタバタしてもどうしようもありませんので、マイペースで何とか完走だけは目指そうと思っています。

2015年12月24日木曜日

松くい虫防除に関する研究を一緒にやっている樹木医の阿部 豊氏が千葉大学園芸学部に用事があって来るとの連絡がありましたので、用事終了後私の車で回転ずしに行って昼食を一緒にしながら研究の打ち合わせをしました。
ネットで見つけた現在の三保の松原の航空写真を見せたところ、彼は江戸時代の葛飾北斎の富嶽三十六景だったか、歌川広重の東海道五十三次だったかの版画に描かれている日本平の上から見下ろした当時の三保の松原の絵を見ると、今は海岸に沿って狭い松原しか残っていないけど、当時は三保半島全体が松原だったようだとのことでした。当時の航空写真がないのが残念です。

千葉県の航空写真を毎年網羅的に撮影している京葉測量株式会社に電話で問い合わせてみたところ、国土地理院が数年間隔で日本全体の航空写真を撮影していて、日本地図センターで購入できる筈との情報が得られました。何年前からの写真があるか確認してみようと思っています。

2015年12月23日水曜日

相模中央化学研究所の農薬セミナーでの講演の3つ目の話題の準備がだいたいできました。これから明日と明後日は全体を見直して細かな修正をしていきますので、期日までには講演要旨かスライドを提出できると思います。

午後からは運動のために机の前から離れて、江戸川堤防を上流に向かって往復12Kmウォーキング/ ジョギングしてきました。1週間後の来週29日(火)には千葉大学走友会の練習会で稲毛海浜公園から幕張マリンスタジアムまでの往復8Kmを走らなければなりませんので、それを意識してジョギングの割合を多くしました。

2015年12月22日火曜日

1月7日に予定されている相模中央化学研究所農薬セミナーでの講演の2つ目の話題の準備がだいたいできましたので、3つ目の話題の準備に入りました。一通りできたら全体を見直して、与えられた時間に合わせて内容を絞り込んだりスライドを削除したりの作業をして完成させ、できたら今週中には主催者に送れればと思っています。
http://sagami-scri.jp/files/lib/3/80/201509180941486826.pdf

2015年12月21日月曜日

株式会社ニッポン・ジーンから、先日依頼したマツノザイセンチュウのDNA診断の結果がメールに添付して送ってきました。10月にアメリカのノースカロライナ州とサウスカロライナ州で見つけた松枯れ木から採取した材片は、いずれも陰性でした。従って、これらのマツが枯れたのはマツノザイセンチュウが原因ではないということがわかりました。
11月に新潟県胎内市の荒井浜森林公園の松枯れ木ならびに伐倒木の根株から採取した材片は陽性でした。

今日は、今年の8月24日~27日(4日間)にオーストラリアのキャンベラ市で開催された世界若者農業サミットThe 2nd World Youth Ag-Summit に日本代表として参加した高尾育穂さんと永澤拓也さんとメンターとして参加した芝原 恵さんの報告会が東京駅近くのコンファレンススクエア エムプラス 1Fの「サクセス」であり、私も招待されたので聴講してきました。2月24日に行われた日本代表の最終選考会に私も委員として参加した縁です。コーディネーターはバイエルクロップサイエンス社の広報担当の荻上敬子さんが務めました。メンターとして参加した芝浦 恵さん(東京農業大学卒)も、日本代表として参加した高尾育穂さん(横浜市立大学卒)も、永澤拓也さん(千葉大学園芸学部卒)も、実に素晴らしい若者で、現地で経験してきたことを生の声で報告してくれました。彼らにとってはこのサミットに参加したことは、これからの人生に大きな影響を与える一生の財産になる筈です。
サミットにはいろいろなゲストスピーカーも来ていたようですが、「緑の革命」を主導してノーベル平和賞を受賞した故ノーマン・E・ボーローグ博士 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0
の孫娘のジューリー・ボーローグさんもその中の一人だったとのことでした。
33ケ国から18才~25才の若者100人と、28ケ国から37人のメンターが参加したそうです。せっかく若者どうしで世界とつながって、これから世界の食料問題と平和に貢献していけるのですから、醜い大人たちの馬鹿な政治や戦争によって彼らの活躍が阻害されないことを祈ります。

会場には2月の最終選考会で落ちた神戸大学在学中の2年生も来ていて、第3回目は2017年にヨーロッパで開催されるようですが、再度チャレンジしたいらしく、どういう準備をしたらよいかと質問していました。英語でコミュニケーションできる能力だけでなく、一次情報を集めたり農業の現場に接して、世界に向かって情報発信したい自分自身の内容を持っているということが重要だということに気がついてくれるといいのですが。

     (写真はクリックすると拡大できます)










 
 
 





2015年12月20日日曜日

集中して1月7日の講演の準備をして、3つの話題の中の最初の1つが大体できました。

京都で行われた全国高校駅伝大会のテレビ中継を途中まで見て、午後から水元公園にウォーキング/ジョギングに出かけ、2時間運動をしてきました。
園芸学部構内の赤い実のなる大木は葉が大半落ちて、赤い実が目立つようになっていました。イロハモミジは、場所によって葉が全部落ちた木もあれば、紅葉がまだらの木や最盛期の木もありました。

水元公園の不動池では、カメラを構えてカワセミが飛んでくるのを待っている人が数人いましたが、カワセミはいませんでした。近くの修景池に寄ってみたら、ちょうどカワセミが1羽きていて水に飛び込んで餌を捕ろうとしていました。
帰りは葛飾橋を渡る頃に少し陽が落ちかけましたが、江戸川下流の方角(西?)の地平線は排気ガスで空気がよどんでいて、東京スカイツリーが霞んで見えました。北京では大気汚染が酷くて注意報が出たとニュースが伝えていましたので、まさかそれが日本まで流れてきたのではないと思いますが・・。









2015年12月19日土曜日

1月7日に予定されている相模中央化学研究所での農薬セミナーの主催者から、プログラムに載せるプロフィールのチェックと演題の確認のメールが届きましたので、演題を下記のように少し変更してもらうことにしました。今月中に講演要旨かスライドを準備して提出しなければなりません。

2015年12月18日金曜日

東京農業大学総合研究所では時々フォーラムを開催しますが、今日は国連国際土壌年2015年記念として、大橋欣治博士による「水と土の文化・文明」と題した講演会が世田谷キャンパスの1号館で開催されました。大橋先生は総合研究所研究会の副会長も務めていますが、元々は東京大学農学部の農業土木の出身で、長年農水省に勤務(最後は北陸農政局長)後、鹿島建設専務取締役も務めた方です。

私は今まで水と土を扱う農業土木という学問分野について深く考えたことはありませんでしたが、今日の講演を聴いて、実は人類の生存を支えるきわめて重要な分野だということがよくわかりました。人類の歴史上、水と土は母なる水、母なる土と称されるように文化・文明に深く関わっていることを認識しました。
準備された68枚のスライドは国内、国外の貴重な写真を含み、1時間半の時間ではじっくり見る時間がなかったことは残念でした。本来、15回ぐらいのシリーズで聴きたい内容でした。幸い、最近(2015年10月21日発行)東京農業大学出版会から「水と土の文化論」(大橋欣治著、3,800円)が出版され、私も一部いただきましたので、時間をみてじっくり読んでみようと思っています。

日本でも昔から水田を作るために灌漑や干拓や開墾が行われてきたのでしょうが、腰まで水に浸かって泥だらけになりながら芦原(アワラ)で田植えをしている農村婦人の写真は富山県中新川白萩(現・上市町 種地区)で1955年に撮影されたもののようですが、茨城県北浦周辺の左岸(上流に向かって)で数年前に見た蓮田(ハスダ)での収穫作業の光景を思い出しました。大橋先生も、この写真をみてショックを受け、農業土木の重要性を認識したと述べていました。

アメリカのマージーさんから、先日亡くなったジョアンさんの葬式が16日に行われ、参列してきたとのメールが届きました。死因は心臓発作(心筋梗塞?)だったとのことでした。フランク君もジョアンさんも、それぞれ同じ年齢の幼児だった息子と娘を預けていた保育所で出会って再婚しましたが、間もなくジョアンさんの躁うつ病(Bipolar)が発症し、それと戦いながら結婚生活を全うしました。フランク君は急に今までの支えがなくなって、これから何を支えに生きていくのか、つらい時期が続く筈です。