2016年1月31日日曜日

「林業と薬剤」の原稿はほぼできましたので、あとは図表の整理だけです。

東京農工大学名誉教授の安倍 浩先生は、元日本農薬学会長でもありますが、名古屋大学大学院時代は私と同期で、彼は農薬化学講座で植物ホルモンに関する先駆的研究をしていました。最近、安倍先生から名古屋大学農学部の生物化学講座の出身で味の素株式会社の中央研究所長をしていたY氏を紹介されました。現在は信州大学の特任教授をされていて、松枯れ防除に珪酸化合物を利用できないかというアイデアをお持ちで、私と何回かメールのやりとりをしています。
最近ネットで見つけたという同様の資材に関する以下の情報が送られてきましたが、驚きました。

松枯れの原因の第一は根圏土壌に問題があり、松自体の樹勢が低下する事にあります。本剤は松に必須の可溶性ケイ酸と、ケイ酸に相乗効果のある可溶性マグネシウムを特殊加工し配合した、葉面散布式の松枯れ防除剤です。マツノザイ線虫の様な病害虫に対しても、抗病力を向上させ、葉・根の生育促進効果を発揮します。

散布前の葉先  散布後の葉先
 
「松枯れの原因の第一は根圏土壌に問題があり・・」という表現は、北海度と青森県を除く日本全国で猛威をふるってマツを枯らしているいわゆる「松くい虫」被害(マツノマダラカミキリがマツノザイセンチュウを媒介して、樹体内に侵入したマツノザイセンチュウが樹脂浸出停止・萎凋症状を起こして「松枯れ」を起す)と土壌問題に由来する「松枯れ」と混同して、宣伝している当該資材を茎葉散布することで「松くい虫」被害に対して防除効果があるかのような間違った印象を与えます。
 
「松枯れ」の原因については、国、県、大学等の長年にわたる研究の蓄積によって「松くい虫」が主要因であるということが科学的に明らかにされているにもかかわらず、いまだに一部の研究者が大気汚染や酸性雨や土壌問題が原因と主張していることは信じ難い状況です。
「松くい虫」という伝染病を防ぐには、媒介昆虫のマツノマダラカミキリが被害木から羽化脱出後、性成熟のために新梢の樹皮を後食(こうしょく)する時に殺虫剤を散布して、マツノザイセンチュウが虫体を離脱して樹体内に侵入・感染するのを予防するのが基本ですが、異説によって薬剤散布が中止に追い込まれた結果莫大な松枯れが全国各地で起こっています。予防散布を中止した松林は3~4年で消滅するだけでなく、周辺松林への伝染病の感染拡大の発生源になりますので、甚大な被害をもたらします。

2016年1月30日土曜日

今日も一日中机に向かって明日が締め切りの「林業と薬剤」の原稿作成をしましたが、まだ半分ぐらいしかできていません。明日が正念場です。

アメリカのノースカロライナ州立大学のProf. Michael Roeから、カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California at San Diego)のDr. Simone Tosiという人からのメールと質問事項が転送されてきました。千葉大学時代の私の研究室で卒論と修論の研究をした岩佐孝男君(現在、日本曹達株式会社勤務)が、今から15年ぐらい前に会社から派遣されてRoe教授の研究室に留学していた時に取り組んだネオニコチノイド剤とミツバチに関する研究についての質問でした。彼は当時、5報の論文原稿を書いてRoe教授に渡して帰国しましたが、その中の1報だけが2004年にイギリスの学術誌 Crop Protection 23(2004):371-378 に掲載されただけで、残りはいろいろな事情があっていまだに投稿されないままになっています。
http://www.farmlandbirds.net/sites/default/files/Iwasa2004.pdf

この論文はネオニコチノイド剤間のミツバチに対する選択毒性の機構を解明した研究で私も共著者の一人になっていますが、世界的に高く評価された仕事です。質問は未発表の分に関するものでしたので、以下の返信をしておきました。ちなみに質問者のDr. Simone Tosiという人はどんな人かと思ってネットで検索したら、
http://labs.biology.ucsd.edu/nieh/people.html カリフォルニア大学サンディエゴ校のDivision of Biological Sciences、Behavior and Evolution、Section of Ecologyに属するProfessor James C. Niehの研究室のPostdoctoral Fellow(博士研究員)で、農薬(特にネオニコチノイド)がハチの飛翔能力に及ぼす影響について研究しているようですので、岩佐君らの上記論文に注目したのでしょう。

Dear Simone,
The top author of the 2004 paper you reffered to, Mr. Takao Iwasa, obtained his BS and MS degree under my supervision at Chiba University, Japan.  I retired from the university eight years ago and Takao is working at a pesticide company called Nippon Soda Co., LTD.
When the company sent him to Dr. Roe's lab at NCSU for his research training and oversea's experience, he workd very hard and wrote five manuscripts before he left the lab, out of which one was published (the 2004 paper) and the other two were revised for publication, but unfortunately they were not submitted for publication and still remain unpublished for a few reasons.  Since I believe there is no more reason not to publish the remaining four manuscripts, I will contact Takao, discuss about the issue, and encourage him to publish the work he did on neonicotinoids and bees at NCSU.
Thank you for your interest in the work that Takao did.
Best regards,
Naoki

2016年1月29日金曜日

市橋達也君の更生を支援する会の幹事のお一人から、テレビで市橋君の映画について取り上げていたとのメールが届きましたので、以下の返事を差し上げました。

〇〇〇〇様
久し振りのご連絡ありがとうございました。昔、映画製作の話があるという話を聞いたことがありますが、その後どうなったのかは知りませんでした。テレビで紹介されたとのことでしたので、ネットで検索してみたら、今放送中のNHKの朝ドラ*に出演していたディーン・フジオカという人が監督・主演をした映画**で11月9日に初公開されたと載っていました。(公開されたのは昨年ではなく、2013年の11月9日となっていました)
本の出版にしても映画にしても、ビジネスとして売れて儲かると予想されれば飛びつく人がでてくるのでしょう。私は映画を観ていないので内容はわかりませんが、本人やご家族など関係する周りの人たちは再び世間にさらされて、ふさがりかかった傷口をこじ開けられるような痛みを与えられるのかもしれませんね。周りの人たちは気の毒ですが、市橋君自身は服役中で映画を観る機会もないでしょうし、第一世間がどう騒ごうともそんなことはすでに超越して、あくまで静かに罪を償って残りの生を全うしようとしているのだと思います。
本山直樹
*「あさが来た」http://www.nhk.or.jp/asagakita/
**「I am ICHIHASHI 逮捕されるまで」

昨日の講演が終わったので、次は今月末が締め切りの原稿執筆に集中しなければなりません。と言っても、今日を含めて3日しかありません。
それを乗り越えたら、次は2月26日のタイの雑草学会大会での講演の準備を始めます。少しタイの農業事情や雑草問題や農薬事情などについて情報を収集してからスライド作成をするつもりです。

2016年1月28日木曜日

大網駅まで迎えにきてくれた車で、長柄(ながら)ふる里村のリソル生命(せいめい)の森の日本メディカルトレーニングセンター(旧日本エアロビクスセンター)に行きました。
http://www.seimei-no-mori.com/areamap/
リゾートは広大な面積でいろいろな施設があります。白い梅の花が咲いていました。前に来た時も気が付きましたか、トレーニングセンターの建物の1階から2階に上がる階段の壁には、この施設を過去に利用した内外の有名人のサインがビッシリ書き込まれています。スポーツ選手だけでなく、ノーベル賞受賞者の利根川 進先生のサイインもありました。
午後2時から、ラク・レマンプールという名の広大な瓢箪(ひょうたん)に近い形の野外プールの手前の芝生広場で、MAC-FACTORYという会社の技術者によるドローンの説明とデモ飛行がありました。
http://mac-factory.com/?page_id=2
私は以前も見たことがありますが、また一段と技術が進歩したような気がしました。従来から市販されているカメラ付きの小型ドローンに加えて、プロペラ4枚機(スカイスプレー700)、6枚機(スカイスプレー1000V5)、8枚機(スカイスプレー2000V2)があって、6枚機には農薬散布用の薬液タンクとノズルを装着してデモ飛行をしました。以前のデモ飛行の時は農薬の代わりに水を積んで散布をして見せましたが、規制が厳しくなって、何かを積んで散布をする時は事前の申請と許可(1ケ月以上かかる?)が必要になったそうです。
芝生広場の近くの葉が全部落ちた大きな広葉落葉樹の枝に大きな塊が3つ見えたので、野鳥の巣かと思って近づいて見たら、緑色の葉をした宿り木(ヤドリギ)でした。他の木から水分と栄養分を摂って生きる木があるのですから、不思議です。
MAC-Factoryの2016年版Vol.3のパンフレットを見ると、ドイツ、イギリス、タイ、アメリカ等の海外の企業とも取引があるようです。水田や畑だけでなく、松くい虫防除の薬剤散布にも場所(公園や松島、佐渡島など)によっては、スポット散布ができますので有人ヘリや無人ヘリよりも効率よく使えそうです。価格も100万円前後で無人ヘリコプターに比べるとはるかに手頃のようですので、いずれ広く普及するかもしれません。

私の講演は日本メディカルトテーニングセンター内の会議室で、午後3時半から5時まであり、参加者は東京アグリビジネスの社員が約35人とゴルフ場のグリーンキーパーなどゲストが約35人で、計60~70人でした。農薬に関する最近の話題という一般的な演題にして、アセアン3ケ国を訪問して感じたことと、松枯れ問題のその後としてマツノマダラカミキリ以外の感染経路についてと、環境省のエコチル調査について話をしました。今年は、農薬散布作業者のばく露量調査と尿中排泄濃度との関係を、名古屋大学医学部の先生と共同研究する予定ですので、そのことについて少し詳しく紹介しました。
懇親会は6時から8時まであり、皆はリゾート内のホテルに宿泊しましたが、私は大網駅まで車で送ってもらって帰宅しました。
東京アグリビジネスは、代表取締役会長の大橋邦雄氏が東京農業大学を卒業後、1973年(昭和48年)に創業したとのことですので、43年で会社はりっぱに成長して多数の社員を雇用するようになり、最近は毎年社員全員に3日間の宿泊研修会を受講させて勉強させているようです。私が呼ばれて講演するのは今年で3回目でした。こうやって、実際に農薬散布作業を職業としてやっている人たちと交流することで、私も大いに勉強になります。













2016年1月27日水曜日

私は以前一般社団法人農協協会が発行している農業協同組合新聞の取材を受けて、農薬問題について記事が掲載されたことがありますが、それ以降毎年「新年の集い」の案内がきますが、今まで一度も出席したことはありませんでした。
今回は特別講演が佐高 信(まこと)氏の「安倍政権を批判する-どうする この国のかたち」で、興味がありましたので、講演の部だけ参加してきました。地下鉄千代田線の大手町で降り、A5出口を出て地上に上ると、巨大な高層ビル群が林立していて圧倒されます。会場はアーバンネット大手町ビルの21階でした。

会場は一杯で、補助椅子を追加していましたが、主催者から最初に今日の講演は写真撮影も録音も禁止ですと釘を刺されてしまいましたので、写真なしに手書きでノートにメモを取りました。佐高 信氏は1945年(昭和20年)山形県酒田市生まれで、慶応義塾大学法学部卒業後、農業高校教員、経済誌編集長を経て、現在はノンフィクション作家、評論家とのことでした。
歯に衣(きぬ)を着せない歯切れのいい論調で、安倍政権と現在の自由民主党の主流派を痛烈に批判しましたが、これでは写真撮影も録音も禁止してオフレコにせざるを得ないなと納得しました。
TPP(Trans-Pacific Partnership 環太平洋戦略的経済連携協定)や原子力発電をどう見るかは別にして、憲法9条の改正(改悪)や、再び戦争に引き込まれかねない政治の動きに対する危惧など、私と共通の認識もたくさんありました。




2016年1月26日火曜日

タイの雑草学会会長から正式の講演依頼状が届きました。2月26日の午前中に次の演題で特別講演をすることになりました。
Do all hazardous pesticides always cause danger to human? 
 -Importance of risk management-
講演後2~3日見学したいところがあれば案内するとのことでしたので、いくつか私が興味のあるところのリストを送っておきました。この中の全部ではなく、時間や距離の関係で2~3ケ所回れればと期待しています。
1. Industrial area and historical Japanese settlement of Ayutthaya
 (アユタヤの工業団地と歴史的な日本人村)
2. Paddy fields of both modern large scale and traditional small scale
 (近代的な大規模水田と伝統的な小規模水田)
3. Vegetable farms for both export and local consumption
 (輸出用と国内消費用の野菜畑)
4. Tropical fruit orchard such as dragon fruit
 (ドラゴンフルーツのような熱帯果樹園)
5. Natural and commercial orchid garden
 (ランの野外自生地及び商業用栽培園)
6. Habitat of wild animals and plants such as mountain or jungle area
 (山や密林のような野生動物・野生植物の生息地

旅費も滞在費も全部払ってくれるとのことでしたが、講演以外の旅行分は自分で払うと伝えましたら、全部向こう(WSST=Weed Science Society of Thailand タイ雑草学会)で持つから心配するなとの返事でした。

明後日28日の講演のスライドの配布資料はA4版1枚にスライド6枚ずつカラーで両面印刷をしましたら、結構時間がかかりましたが全部終わりました。これで一安心です。

2016年1月25日月曜日

今日も集中して講演で使うスライドの準備をして、やっと終わりました。枚数が多くなりましたが、写真が多いので何とか1時間半でできると思います。ギリギリになりましたので、一応主催者に宅ファイル便で送りましたが、配布用資料40部の印刷は私がして当日持参することにしました。

江戸川堤防から水元公園に出かけ、運動のために2時間ウォーキング/ジョギングしてきました。今日は冬空が晴れ渡っていて、筑波山がくっきりと見えました。講演ではアセアン3ケ国で共通の状況として新興国として経済発展の途上で社会に大きな経済的格差が見られたことに言及するつもりですが、日本でもブルーシートを張ったテントで暮らしている人々もいるのですから、比率の違いかなという気もします。
不動池では珍しくカワセミが同時に2羽きていました。大きな木の切り株がありましたので、今度マルチテスターを持ってきて根株と根株の間の根が癒合しているかどうかを判別できないか電気的に抵抗を測定してみようと思っています。

 








2016年1月24日日曜日

一日中机に向かって今週木曜(28日)の講演のスライドの準備をしましたが、終わりませんでした。明日中には完成させて、今月末が締め切りの原稿執筆に戻らなければなりません。

千葉大学園芸学部の平成28年度の公開講座「食の安全と安心」の世話人をしている教員から講義テーマと日程表が送ってきました。私は6月23日に「食品安全と農薬」というテーマで講義をすることになっています。
今年は早稲田大学での「生活の安全を科学する」という公開講座でも、11月12日に「農薬の安全性確保」というテーマで講義をすることになっています。

日本では猛烈な寒波襲来で、西日本の日本海側から北陸、東北、北海道は大雪や暴風雪に見舞われているようです。奄美大島でも100何年振りの雪が降ったとニュースが伝えています。幸い松戸の辺りはまだ降っていません。
偶然でしょうが、アメリカ東部沿岸でも記録的積雪で交通麻痺や死傷者が出て、いくつかの州で緊急事態宣言が発令されたとのこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160124-00000006-jij-n_ame
ノースカロライナ州立大学時代の恩師故W.C. Dautermann先生の長男で弁護士だったWalter Jr.君はカリフォルニア州の自宅で突然死しましたが、昨日23日にローリー市の家族の墓地に遺灰を埋葬する予定で、次男で医師のJohn君と奥さんのBonnieさんと子供たちがオレゴン州からノースカロライナ州に来ましたが、悪天候で埋葬できなかったので、天候が改善すれば今日24日に埋葬する予定との連絡が入りました。予定されていたお別れの会も、参加予定者が全員キャンセルせざるを得なくなったとのことで、6月にWalter Jr. 君の生涯を偲ぶ会Celebration of Lifeを開催する計画を考えているとのことです。日程の都合が合えば、私も参加できるかもしれません。

昨日の名古屋大学での講演者の一人の山本敦司博士は、以前千葉大学時代の私の研究室に会社から派遣された研究生として在籍していたことがありますが、殺ダニ剤抵抗性マネジメントの中で示したスライドで殺ダニ剤の散布回数が、茶(静岡県)では年1.8回、りんご(青森県)1.5回、かんきつ1.5回(静岡県)となっていました。以前はハダニはコナガと並んで抵抗性のために難防除害虫で、もっと頻繁な散布が行われていました。多分現在は天敵に優しい殺虫剤が害虫防除に使われているのでハダニのリサージェンスが起こっていないのかもしれません。
抵抗性マネジメントの高薬量・保護区戦略のスライドで、高薬量を使用基準の実用濃度として農薬登録を取得することの問題と、保護区(感受性個体群の供給源)を設置することが実際の農業生産の現場で許されるか(一定量の被害発生を農家が許容するか)という問題があることを指摘していました。理論(理想)と現実は異なる、難しい問題です。

2016年1月23日土曜日

名古屋大学農学部/生命農学研究科で害虫制御学研究集会・新年の集いがありましたので、私も出席してきました。地下鉄東山線の本山駅で下車し、昔住んでいた借家(建て替えられてビルになっています)の前を通って、毎日通学していた道を歩いて農学部まで行きました。今日は次の5題の講演がありました。
〇齋藤哲夫(名古屋大学名誉教授)「害虫学の7不思議-天敵による害虫防除、侵入害虫の行方、害虫の神経生理学、害虫の単為生殖、農薬の複合汚染、究極の殺虫剤抵抗性対策、害虫の長距離移動」
〇土田浩治(岐阜大学教授)「伊藤さんがこだわったつつきの順位とは何か」
〇山本敦司(日本曹達株式会社磐梯フィールドリサーチステーショングループ長)「ケーススタディから殺ダニ剤抵抗性マネジメントを考える」
〇寺本時靖(神戸大学准教授)「研究マネジメントから見た近年の大学の動き」
〇横井 翔(農業生物資源研究所)「昆虫でインフォマティックスと生物実験が出来る人材を目指して(二刀流に挑む)」
〇害虫制御学専攻修士学生5名による研究紹介

いずれも素晴らしい内容で、大変勉強になりました。私が千葉大学を卒業して名古屋大学大学院の修士課程に進学したのは1966年4月ですから、ちょうど50年前になります。博士課程2年次の途中で、大学紛争(全共闘と呼ばれた今考えれば団塊の世代の学生集団の大学破壊活動)の真っ最中にぶつかってまともに勉強できる状態ではなくなりましたので、アメリカのノースカロライナ州立大学のPh.D課程に入り直しすることになりましたが、名古屋で過ごした3年半は私を育ててくれた充実した期間でした。
私の在学中助教授として指導して下さった齋藤哲夫先生は、92才になられて足が少し不自由になりましたが、あいかわらずお元気でよいお話をされました。講演者は全員研究室の卒業生ですが、神戸大学の学術推進機構に勤務して、大学のマネジマントに関わっている寺本准教授の現在の大学はいかに厳しい時代におかれているかという話や、教員一人当たりに支給される年間研究費は岐阜大学応用生物学部(農学部)では20万円、千葉大学園芸学部では10万円、名古屋大学農学部でも40万円で国立大学(今は国立大学法人という位置付け)は教員も学生も大変な状況だという話に対して、非常に憤慨し、自分の時代に比べて19才で徴兵されて戦地に送られて人を殺したり殺されたりしなくて済むことだけは今の学生の方が恵まれているとおっしゃっていました。私もその通りだと思いました。
私が名古屋大学大学院に在学していた50年前は、教授1、助教授1、助手2、文部技官1、文部事務官1というスタッフで、国から支給される研究費は年間300万円、その他に民間企業からの研究費が約300万円だったのが、今はスタッフは准教授1と助教1と非常勤の事務職員1だけで、研究費も教員一人当たり40万円という状態ですから、いくら寺本神戸大学准教授の説明で国が大学全体に使っている予算は増えていると言っても、制度としておかしいと思います。独善的な政治家と役人が結託した無責任政策による大学教育のひずみが何年か後に日本の科学技術の弱体化をもたらさないか、健全な社会の崩壊につながらないか心配です。






 







2016年1月22日金曜日

2日続けて東京農業大学に行きました。今日は総合研究所研究会農薬部会の新年顔合わせの会があり、前部会長の山本 出先生の「農薬デザインへの取り組み」と題した特別講演がありました。
先生は東京大学を卒業後、北里大学勤務を経て東京農業大学に移り、途中米国への2回の長期出張を含めて40年間にわたって有機化学の立場からいろいろな分野の研究に従事してこられましたが、今日の講演時間は僅か1時間半でしたから、それらの中からごく一部の研究について紹介されました。カメムシの臭気成分の同定と害虫防除への利用の試みや、アズキゾウムシやマメゾウムシの性フェロモンに関する化学生態学的研究は、内容がわかり易いということもあって学会だけでなくメディアの注目も集めました。

松くい虫問題が騒がれていた初期の頃には、松枯れの原因がマツノザイセンチュウによるとする林業試験場の意見と、カビによるとする理化学研究所の研究者グループの対立する意見があったのを、健全なマツが放出する3つの揮発性成分(β-pherandrene、β-pinene、α-pinene)の比率が損傷を受けたマツでは特有の崩れ方をするということから、現場の松枯れ木ではマツノザイセンチュウの寄生を受けた場合の比率と一致するということから、マツノザイセンチュウ説が正しいと決着をつけた研究は、現在松くい虫問題に取り組んでいる私には特に興味深く感じられました。
懇親会では、88才になられた先生の米寿のお祝いも兼ねていましたので、花束の贈呈も行われました。







2016年1月21日木曜日

東京農業大学総合研究所研究会の部会長会が世田谷キャンパスで午後4時半からあり、私は農薬部会長ですので出席してきました。総合研究所には、昨年発足した「稲・コメ・ご飯部会」と「植物工場研究部会」を含めて、28部会があります。各部会の活動内容を報告し合いました。

東京に出かける前に、樹木の根系癒合を根株の掘り起しなしで電気的に判別する方法を開発する実験をしました。今日は、樹高約3mのアカマツと、樹高約2.5mのクロマツ2本を供試して今までと同様に抵抗を測定してみました。リード線とピンの接合部はハンダ付けしましたので、引っこ抜けて離れる心配はなくなりました。
アカマツの幹は67.5Ω(50cm間隔)で、クロマツの幹は75Ω(50cm間隔)でした。アカマツの枝は幹よりも大きな110Ω(50cm間隔)という値を示しました。
樹間が95cm離れた位置のクロマツ2本間の抵抗は130Ωでしたので、根系が癒合して導管を経由して水がつながっているのかもと想像しました。

しかし、最後に念のためにと思って地面の95cm離れた位置に黒いリード線と赤いリード線のピンを挿し込んでみたところ、電気は流れないだろうという予想に反して、抵抗は30Ωで樹木の幹や枝よりも小さい値を示しました。電圧(V)=電流(A)×抵抗(Ω)の筈で、電圧は1.5Vの電池2個が直列ですから3Vで一定だとすると、幹や枝よりも大きな電気が流れたということになるのでしょうか。
理由は全くわかりません。電気の知識が貧弱な私が何か根本的な思い違いをしている可能性もあります。
もう少し実験をしてから、電気に詳しい友人たちに相談して、この方法は駄目かどうか判断するつもりです。