2015年11月19日木曜日

ジャカルタでのワークショップの1日目は、インドネシア政府の農薬の管理・規制に関わっている役所の人たちを主対象に、次のAgennda(プログラム)で開催されました。
1日目
09:00-09:15  Registration
09:15-09:30  Welcome Note
                         by Rudolf Panjaltan, Crop Life Inmdonesia
09:30-09:45  Opening Remarks
                         by Mr. Midzon Johannis, Head of Solution Development, ASEAN
09:45-11:00  An Introduction to Crop Life Asia
                         by Dr. Vasant Patil, Crop Life Asia
11:00-11:45  Tea / Coffee break
11:45-13:00  Toxicology data evaluation, risk assessment, source change,
                  minor changes in formulation and science based approach
                        by Dr. Naoki Motoyama, Professor Emeritus of Chiba                  
                       University
13:00-14:00  Lunch
14:00-15:00  Environmental Risk Assessment (Basic Approach Part 1)
                        by Dr. Gunner Kahl, Managing Director, Dr. Knoell Consultant
                       Thai Co., Ltd
15:00-15:15  Tea /Coffee break
15:15-16:00  Environmental Risk Assessment (Basic Approach Part 2)
16:00-16:30  Q&A, Summary & Close  by Dr. Vasant Patil

ジャカルタでも、ベトナムやタイの場合と同様に時間の観念がきわめてルーズで、実際に始まったのは予定よりも約30分遅れでした。参加者のほとんどは女性で、頭をスカーフで覆ったイスラム教徒でしたが、ほんのわずかスカーフを被っていない女性もいました。

Dr. Vasant PatilはFAOのメンバー国が自主的に批准した農薬の取扱いに関するICoC(International Code of Conduct 国際行動規範)のArticle 7.5(条例7.5条)について、説明しました。
Prohibition of the importation, sale and purchase of highly hazardous pesticides may be considered if, based upon risk assessment, risk mitigation measures or good marketing practices are insufficient to ensure that the product can be handled without unacceptable risk to humans and the environment.
つまり、インドネシア政府が反農薬活動をしているNGOの圧力でHHP(Highly Hazardous Pesticide 毒性の高い農薬)の輸入や売買を禁止する場合は、きちんとしたリスク評価、リスク低減措置、適正なマーケティングをしても人間と環境に対するリスクを十分に抑えることができない時のみ認められる、ということです。つまり、単に毒性が高いというだけでその農薬を禁止するのは、インドネシアも国として批准している国際行動規範に違反する行為だという指摘です。リスク評価には、Hazard(毒性)、Exposure(ばく露)、Risk(リスク)、Risk mitigation or risk management(リスク管理)、Benefits(利益)が含まれるので、それらをした上で判断するべきという主張です。

私は、日本の農薬登録制度について説明して、安全性がどのように確保されているかということを紹介しました。短期ばく露、長期ばく露試験からADI(一日摂取許容量)を設定し、それに基づいて作物ごとのMRL(残留基準)を設定する時に、日本では平均体重として53.3kgを使うと説明しましたら、バンコックの時もそうでしたが女性の参加者から動揺のざわめきが起こりました。自分の体重と比べて、重いと感じた人と軽いと感じた人がいたようですので、これは子供も大人も女性も男性も含めた平均体重だから、女性の皆さんが自分の体重と比べる必要はありませんと付け加えたら、ざわめきが静まりました。国を問わず、女性の心理は同じだなと感じて内心微笑んでしまいました。
また、製剤にわずかな変更があった場合に、インドネシアでは圃場での薬効試験のやり直しや哺乳動物に対する急性毒性試験のやり直しを求められるのに対して、有効成分の原体の入手先が変更になった場合や、その他の補助的成分(有機溶剤、界面活性剤、粘土のような吸着物質)に分けて、薬効や毒性に影響がある程度の変更かどうかで判断すべきという意見を述べました。

Dr. Gunner Kahlは、Ecotox(環境毒性)の評価には4段階のTier systemがあることと、それぞれの段階の特徴について説明した上で、農薬の環境中濃度PECをシミュレーションモデルで予測する方法について紹介しました。数式のスライドが映写された途端に、参加者は自分たちの理解の範囲を超えると感じたらしく、ため息が聞こえました。