2016年2月13日土曜日

タイからメールが届き、2月26日の雑草学会大会での講演後、私の旅行の計画ができたとの知らせでした。私が希望したところのほとんどに案内してくるようです。
ホテルも昨年宿泊したのと同じホテルを予約し、空港にも迎えが来てくれるとのことです。このところ甚兵衛の森の調査などが入って、講演で使うスライド作成が遅れていて、少し焦っています。あらかじめタイ語に翻訳するので、早めに送ってほしいと言われています。2~3日中にはどうしても送らなければなりません。

午後から運動のためにウォーキング/ジョギングに出かけました。今日は大学園芸学部構内を通ってから、矢切の斜面林のすぐ下の小路を斜面林に沿って歩き、北総線の陸橋にぶつかるところで矢切の畑を横切って江戸川堤防に上って帰ってきたら約2時間20分かかりました。

園芸学部構内に建築中の洗心館(同窓会館)は少しずつできてきました。何年か前に創立100周年記念行事として、老朽化した建物を建て替えるために戸定会(園芸学部同窓会)が大々的に募金をしましたが、期待したよりも少ない1億円程度しか集まらずに(あるいは1億円が目標で、集まったのはもっとずっと少なかったのかもしれません)、代わりに別の場所に戸定ケ丘ホールと名付けたセミナーができる施設を作りました。その後、かつて園芸学部で学んだある中国人の元留学生が大金を寄付してくれて、そのお蔭で念願だった洗心館の建築ができるようになったと聞きました。ありがたいことです。
事務管理棟の前には桜の老木が何本かありましたが、若木に植え替えられ、最後の1本が伐採されていました。老木ながら、毎年春には美しい花を咲かせて楽しませてくれていました。

矢切の斜面林の登り口の近くに仏像があったので近寄ってみたら、寛保2年(1742年)と刻んでありました。ネットで調べたら、旧暦8月1日に台風の影響で利根川、荒川などで大洪水が発生して多数の溺死者がでたとあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E4%BF%9D%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%B4%AA%E6%B0%B4
矢切の斜面林は江戸川の流れの近くですので、この辺りでも多くの犠牲者がでてそれを弔うために建立された仏像かとも思いましたが、四月と刻んである文字が見えますので、大洪水の前に建立されたものかもしれません。