2017年6月30日金曜日

松戸市民劇場ホールで松戸市主催のまつど地域活躍塾開講記念特別公開講座がありましたので、私も聴講してきました。
本郷谷(ほんごうや)健次松戸市長の挨拶に続いて、今年から始まった松戸地域活躍塾の第1期生二人の挨拶がありました。その後、千葉大学大学院社会科学研究院の関谷(せきや)昇教授の基調講演「地域で活躍できる人になるために」がありました。
入場無料で先着順200名の定員でしたが、会場のホールはほぼ満席でした。松戸市主催のこのような企画はいつも障がい者にも配慮して、手話通訳が付いて、サイドスクリーンには手書きで発言要旨が映写されます。
市長は「まつど地域活躍塾」開講の目的として、市がかかえるいざという時の防災問題、高齢者問題、児童の貧困問題(対策として市内9ケ所に子供食堂を設置した)、緑地・環境問題などを挙げ、行政だけでは十分な対応ができないので、自治会活動やNPO活動などで市民が力を合わせて対応してもらいたいと述べました。
塾生の一人(男性)は、定年退職後人と人との関わりが極端に少なくなって寂しいという実態、もう一人(女性)は二人の小さな子供の育児に追われる中での社会貢献、を地域活動参加の理由として挙げました。
関谷教授は私の娘と同じ46才で、政治学が専門の法学博士ですが、中央政治に依存しない市民参加の自治について調査研究・啓蒙活動をされているらしく、独居の高齢者が増加している社会では、地域が活躍の場になり、他者との出会いの機会になり、それが自己認識・生きがいにつながるという主旨の話をしました。

講演後の質疑応答の時間には、町会長をしている人から、地域住民に町会活動に参加してもらうことの難しさの指摘がありましたが、それに対しては、常に全員に参加してもらおうとせずに、活動内容によって参加する人と参加しない人があってもよいのではという提案でした。定年退職後22年間自治会活動をしていると自己紹介したもう一人の質問者は、自分たちの活動の自負と、松戸市役所への批判(電話をしてもたらい回しで積極的に対応しない)などでマイクを独占し、閉会の時間を過ぎていましたので、市役所職員が2名がかりでマイクを置かせようと苦労していました。











帰りに珍しい店の前を通りました。何回も通っている道なのに、今まで気が付きませんでした。昔のレンガ造りの倉庫風の建物の正面を商店風に改装して、「タバコ、切手、印紙、洋品」と書いてあり、内外の多くのタバコが揃えてありましたが、洋品を扱っているようには見えませんでした。店の左半分はシャッターが下りていましたので、もしかしたら以前はここで洋品を売っていたのを儲からないので止めたのかもしれません。あるいは、洋品というのは外国産のタバコも置いてあるという意味か・・?今時、タバコが中心で商売をするのは珍しいと思いましたが、愛煙家にとってはありがたい店なのかもしれません。