2018年2月17日土曜日

今日と明日の2日間は、甚兵衛の森を守る会の活動に参加している樹木医や松保護士(両方とも一般財団法人日本緑化センターが認定している資格)が朝9時に集まって、元静岡大学教授の伊藤忠夫先生に土壌調査のやり方を指導をしていただくことになっています。甚兵衛の森には樹齢約300年と推定されるマツの老大木がまだ8本(その他に4本は松くい虫被害?で最近枯死)残っています。
江戸時代に飢饉で困窮した村民のために将軍に直訴に向かう佐倉惣五郎を印旛沼の対岸に舟で渡した甚兵衛の渡し跡は、以前は甚兵衛の森のすぐ近くだったようですが、今は沼の干拓でできた水田に隔てられて水際から離れています。甚兵衛の森とその周辺は甚平兵衛公園と呼ばれ、森の中には水神社があり、公園内の梅林では紅梅が咲いていました。







樹木医・松保護士のほとんどは造園業が本職ですが、その中の一人がヤドリギが寄生しているケヤキの小枝を切り取って持ってきて、皆に見せてくれました。間近で見る機会はなかなかありませんが、実に巧妙に宿主植物に入り込んでいます。



甚兵衛の森を守る会のリーダー格の吉岡賢人氏がユンボで掘削した穴を、何人かで手掘りで丁寧に削って土層断面を露出させました。穴は場所を変えて1mの深さまで4ケ所で掘削しました。
A地点では、少なくとも①表層、②その下の淡黄色の層、③その下の礫(れき)が堆積している層、④その下の黒褐色の見るからに有機質が堆積している感じの層、⑤その下の黄褐色の粘土質に見える層が区別できました。枯死マツの根は②の層に分布していました。それぞれの層(①、②、④、⑤)の土をひとつまみ採取して、ジピリジル液 http://www.hamc.or.jp/TOPTEST/06_dojodanmen.pdf#search=%27%E3%82%B8%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%AB%E5%8F%8D%E5%BF%9C%27 を滴下して、予備的に土壌の還元状態を調査しました。
地層構造は場所によって異なり、地点Bのように樹間の土壌では、各層に多数の根の分布が見られました。一方地点Cでは、最も深度が深い地層から比較的細いマツと思われる生きている根が出てきました。すぐ近くに木はない地点でしたので、かなり離れた位置のマツの根が土壌中を回って伸びてきたのではと想像しました。

伊藤先生は現在は茨城県那珂市在住ですが、私より11才年長ですから86~87才の筈です。最近足が不自由になってきたとのことでしたが、マツの保全には強い意欲を持っておられて、溝状の穴の中で何回も転倒して土だらけになりながらも、熱心に指導をしてくれました。

掘削途中ででてきた枯死マツの大きな側根(水平根)にはヤマトシロアリが多数巣食っていました。シロアリは、木材に被害を与える害虫であると同時に、枯死した木を分解して土に還す役割を担う生態系の重要な一員であるとも言えます。


















午後3時からは成田センターホテルの会議室に移動して、伊藤忠夫先生の「貴重樹木の樹勢衰退対策-とくに生育基盤の診断と維持管理-(クロマツを例に)」と題した講演がありました。伊藤先生は、樹勢が衰退した影向(ようごう)のマツを何が衰退の原因かを明らかにして見事に回復させた実績が高く評価されていますが、講演では影向のマツだけでなく、先生が保全に関わってきた三保の松原の羽衣の松その他も含めて話をされました。

講演後は会場を活魚料理荒磯に移して、楽しい懇親会がありました。帰りは京成成田駅から電車を乗り継いで、自宅に戻ったのは夜10を過ぎていました。